フリーランス、個人事業を始めるにあたって提出する書類一覧

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

 

公認会計士・税理士として、港区や渋谷区、新宿区といった東京23区の起業家様をサポートしてきた経験から、フリーランス個人事業主として事業を開始する際に必要となる手続きについてお伝えしたいと思います。

会社を設立するための登記申請のような面倒な手続はありませんが、必要に応じて提出する書類がございます。

 

今回は、フリーランス、個人事業を始めるにあたって提出する主な書類を一覧でご紹介します。

 

 

「個人事業の開廃業等届出書」

書き方などの詳しい説明は、
「個人事業の開業届書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:全員
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:開業後1ヵ月以内

 

 

「個人事業開始申告書」

書き方などの詳しい説明は、
「個人事業開始等申告書」(都道府県税事務所)書き方記載例(東京都)-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:全員
  • 提出先:都道府県税事務所および市区町村役場
  • 提出期限:都道府県市区町村によって様々です

 

 

「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」

書き方などの詳しい説明は、
「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:減価償却の方法を定率法等にする場合(届出しないと定額法となります。)
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:確定申告期限まで
  • メリット:節税効果あり

 

 

「所得税の青色申告承認申請書」

書き方などの詳しい説明は、
「所得税の青色申告承認申請書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:青色申告を希望する場合
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:開業後2ヵ月以内
  • メリット:各種節税効果あり

 

 

「青色専従者給与に関する届出書」

書き方などの詳しい説明は、
「青色事業専従者給与に関する届出書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:事業専従者として家族に支払った給与を経費にしようとする青色申告者。
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:専従者がいることとなった日から2ヵ月以内
  • メリット:節税効果あり(給与を全額経費にできる)

 

 

「給与支払事務所等の開設の届出書」

書き方などの詳しい説明は、
「給与支払事務所等の開設届出書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:スタッフを雇って給与を支払う場合
  • 提出先:税務
  • 提出期限:開業後1ヵ月以内

 

 

「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」

書き方などの詳しい説明は、
「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:給与の支給人員が常時10人未満で、源泉所得税納付を年2回とする特例の適用を申請する場合
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:提出した翌月以降に支払う給与から適用

 

 

「所得税の棚卸資産の評価方法の届出書」

書き方などの詳しい説明は、
「所得税の棚卸資産の評価方法の届出書」(税務署)書き方記載例-フリーランス・個人事業主
を参照ください

  • 対象者:新たに事業を始めた場合など
  • 提出先:税務署
  • 提出期限:所得税の確定申告の期限まで

 

 

 

おわりに

港区や渋谷区、新宿区など東京23区において、フリーランス・個人事業主として独立や起業をお考えの方は、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。税金や節税だけでなく、起業して間もない経営者様のお手伝いを得意としている若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの事業の支援をさせて頂きます。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士の選び方-5-あなたの業界に詳しいですか?

はじめに

業界に詳しい東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

前回に引き続き税理士を選ぶポイントについてお話します。
今回のポイントは「あなたの業界に詳しいですか?」です。

 

 
その他の税理士を選ぶポイントについては下記を参照下さい。
税理士の選び方-1-好きですか?
税理士の選び方-2-専門用語で話していませんか?
税理士の選び方-3-レスポンスが早いですか?
税理士の選び方-4-偉そうにしていませんか?

 

業界に詳しいのが良い税理士

どんな業界にも、その業界特有の事情というものがあります。決済手段ひとつとっても前払いが普通の業界があれば、現金決済の業界、手形払いが主となっている業界もあり千差万別です。このような事情も知らずに、帳簿だけをみて、「手形が多いですね」と言われても、困ってしまいますよね。業界特有の事情も知らない税理士に有益なアドバイスなんて期待できません。

ということは、ある業界に特化した税理士を探せば良いのか、というとそうとも言い切れないのが難しいところです。色んな業界を知っている税理士は、他の業界の知識を活かしたアドバイスをしてくれるかもしれません。
ちなみに監査法人に所属する公認会計士やコンサルティングファームのコンサルタントは顧客の業界を絞らないことが多いです。あらゆる業界の仕事を引き受け、知らない業界であれば1から業界の知識を詰め込み、ハードにプロジェクトをこなして、知見を広め自己を高めて、また次のプロジェクトに活用します。業界の知識というよりも考える視点を鍛えているのです。

つまり、幅広い業界の知識を持っていると共に、あなたの業界も知っている(知らないならちゃんと勉強してくれる) 人が良い税理士と言えるでしょう。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士の選び方-4-偉そうにしていませんか?

はじめに

頼りになる東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

前回に引き続き税理士を選ぶポイントについてお話します。
今回のポイントは「偉そうにしていませんか?」です。
その他の税理士を選ぶポイントについては下記を参照下さい。
税理士の選び方-1-好きですか?
税理士の選び方-2-専門用語で話していませんか?
税理士の選び方-3-レスポンスが早いですか?
税理士の選び方-5-あなたの業界に詳しいですか?

 

偉そうにしないのが良い税理士

事務所内でも顧問先でも先生と呼ばれることが多い税理士ですが、中には、「自分は偉い」と勘違いしている税理士も少なくありません。また、表向きには「お客様第一」と言っていても、内心では自分のことが偉いと思っている人もいて、そういう人は態度に表れてしまうものです。
どんなに専門知識を持っていたとしても、顧問先企業は税理士にとってはあくまでもお客様です。そのお客様に少しでも嫌な思いをさせるような人は、顧客満足という視点がない税理士と言ってもよいでしょう。

また、経歴や過去の仕事の自慢話をする人も偉そうな税理士の典型です。守秘義務を守ったうえで、同業他社さんの動向や経営上のアドバイスを話してくれたり、有益な情報を新聞やネットから収集して提供する、近くに寄ることがあれば顔を出して10分でも話をしていく、顧問先同士でビジネス関係が生まれそうな会社をそれぞれに紹介する、などをしてくれる公認会計士税理士が理想です。

偉そうにはせずに、かといって下手に出すぎるのでもなく、ビジネスのパートナーとして真に顧客視点を持った税理士をお探し下さい。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士の選び方-3-レスポンスが早いですか?

はじめに

レスポンスが速い港区の若手税理士の電卓
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

前回に引き続き税理士を選ぶポイントについてお話します。
今回のポイントは「レスポンスが早いですか?」です。

その他の税理士を選ぶポイントについては下記を参照下さい。
税理士の選び方-1-好きですか?
税理士の選び方-2-専門用語で話していませんか?
税理士の選び方-4-偉そうにしていませんか?
税理士の選び方-5-あなたの業界に詳しいですか?

 

レスポンスが早いのが良い税理士

連絡してから24時間以内に折り返しの連絡がない税理士は、良い税理士とは言えません。
例えば税務調査が入ったとします。電話をしても税理士は外出中です。職員さんに伝言してもいつコールバックがあるか分からない。こんな事態を避けるために、普段から連絡を密にとっておくことが大切です。さらに優秀な税理士ならば、税務調査の連絡があった場合は、即答しないで「顧問税理士に確認します」と対応するように日頃から言っているでしょう。

今は携帯電話もメールがあるので、わざわざ職員さんにとりついでもらわなくても、税理士と直接連絡をとることも可能となっているはずです。

また、レスポンスが早いといっても、難しい内容の質問をしたときに、「それは無理ですね」などと即答される場合は問題です。「面倒だから無理と決めつけているのでは?」と疑ってしまいます。良い税理士は難しい案件について、「調べてからお答えするので2、3日頂いてもよろしいですか?できるだけ早く解答します。」と返してくれるでしょう。

このように、通常はレスポンスが早く、難しい案件はじっくり調べてくれるのが良い税理士と言えるでしょう。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士の選び方-2-専門用語で話していませんか?

はじめに

港区の若手税理士の電卓2
こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

前回に引き続き税理士を選ぶポイントについてお話します。
今回のポイントは「その税理士は専門用語で話していませんか?」です。
その他の税理士を選ぶポイントについては下記を参照下さい。
税理士の選び方-1-好きですか?
税理士の選び方-3-レスポンスが早いですか?
税理士の選び方-4-偉そうにしていませんか?
税理士の選び方-5-あなたの業界に詳しいですか?

 

専門用語を使わない税理士が良い税理士

専門用語を使わないで分かりやすい言葉に置き換えて話してくれる、専門用語を使う場合もわかりやすく説明してくれるのが良い税理士です。自分が知っているから相手も知っているだろうと無頓着に専門用語を使う税理士、専門家としての立場を誇示するために上から目線で専門用語を連発する税理士も少なくありません。

専門用語を簡単な言葉に置き換えて物事を説明することは、けっこう難しく面倒、そして何より知識を要します。

だからこそ、専門用語を使わない努力をしている税理士は、良い税理士だと言えるのです。

会計や税金をわかりやすい言葉で説明して、会社の意思決定に貢献することが公認会計士、税理士に求められます。「貸借対照表と損益計算書の見かたを教えて」「どこから経費削減したらいいのか」など実際に困っていることを質問してみましょう。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

最近のコメント