アーカイブ: 2014年4月

貸倒損失で節税(法人)

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

事業を続けていくと、得意先の倒産などによって、売掛金が回収できなくなったりするという事態がどうしても発生してしまいます。相手が音信不通になってしまい、貸付金が回収できなくなるという事も起こるかもしれません。

今回は、そんな不測の事態によって被ってしまった被害を、貸倒損失による節税で、和らげる方法について解説したいと思います。

 

貸倒損失とは

貸倒損失とは、売掛金や貸付金など会社がもっている債権が回収できなくなったときに、損失として経理処理することをいいます。

法人税や住民税、事業税などを合わせた法定実効税率が36%のなかで、取引先が倒産してしまって100万円の売掛金が全てパーになってしまったとします。売掛金100万円は回収できなくなってしまったので、貸倒損失を100万円計上することになります。そうすると会社の損金が100万円増えるので、その分所得が100万円減ります。所得が100万円減ると税金が36万円減ります。この節税効果によって100万円のうち36万円を回収したのと同じ効果が生まれるのです。このように貸倒損失による節税によって、回収不能額の一部を取り返すことができるのです。

 

貸倒損失は簡単に計上できません

貸倒損失は簡単に計上することができません。簡単に計上できるのであれば、例えば取引先と口裏を合わせて貸倒したように見せかけて容易に脱税することだってできてしまいます。このため貸倒損失を計上するためには、下記のように細かく要件が定められています。

 

金銭債権の法的な貸倒れ

下記のような事実に基づいて切り捨てられた債権の金額は金銭債権の法的な貸倒れ、その事実が発生した事業年度に貸倒損失として損金にすることができます。その事実が発生した年以外では損金にできないことに注意してください。

  • 会社更生法や民事再生法など法律の規定によって債権が切り捨てられた場合は法的な貸倒れとして、その切り捨てられた金額を貸倒損失にすることができます。
  • 上記のような法律の規定による手続ではなく、債権者集会の協議決定、行政や金融機関などのあっせんによる協議などによって、合理的な基準によって債権が切り捨てられた場合は、その切り捨てられた金額を貸倒損失にすることができます。
  • 債務者の債務超過の状態が続いていて、債権を回収できる見込がない場合に、その債務者に対して、内容証明による債権放棄など書面によって債務免除の額を明らかにした場合は、その債務免除した額を貸倒損失にすることができます。

 

金銭債権の実質的な貸倒れ

債務者の資産状況や支払能力などからその債権の全額が回収できないことが明らかになった場合は金銭債権の実質的な貸倒れとして、その明らかになった事業年度に貸倒損失として損金にすることができます。その明らかになった年以外では損金にできないことに注意してください。

担保があるときは、その担保を処分した後でなければ貸倒損失として損金にすることはできません。

保証債務については、現実に保証債務を履行した後でなければ貸倒損失の対象にすることはできません。

 

売掛債権の形式的な貸倒れ

下記のような事実が発生した場合には、その債務者に対する売掛債権について、その売掛債権の額から備忘価額として1円をマイナスした残りの額を貸倒損失として損金にすることができます。

  • 継続的な取引を行っていた取引先の資産状況や支払能力などが悪化したことから、その取引先との取引を停止した場合において、その取引の停止または最後の弁済のうち遅い方から1年以上経過したとき。その売掛債権について担保がある場合は除きます。
  • 同一の地域の債務者に対する売掛債権を合計した額が取立費用(交通費や人件費など)より少ない場合で、電話や書面などで支払の督促をしても弁済してくれないとき

形式的な貸倒れの対象になる債権は、金銭債権ではなく売掛債権になっていることに注意してください。売掛債権とは取引先と通常の販売取引や営業活動により生じた売掛金や受取手形のことを指し、貸付金などは含まれません。

 

貸倒損失と税務調査

貸倒損失は税務調査において、必ず調べられる項目です。適用の誤りが多く税金を追加で取りやすい、ときには脱税にも使われる項目であるからです。貸倒損失を計上する際は、貸倒損失にして問題ないのか税理士に確認するとともに、根拠資料をしっかりと残しておく必要があります。

 

おわりに

貸倒損失による節税を使う機会に遭遇しないのが一番良いですよね。そのためには日頃から取引先の与信管理をしっかりと行うことが大切です。与信管理の方法などについても税理士に相談するといいですよ。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

不要な資産を処分して節税-固定資産除却損

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、固定資産除却損という不要な資産を処分して節税する方法について解説したいと思います。

 

固定資産除却損で節税

保有している固定資産を処分したときは、その処分した固定資産の帳簿価額(買った値段から、今まで計上した減価償却費の累計をマイナスした価額)を固定資産除却損として、フリーランス・個人事業主の必要経費、株式会社などの法人の損金にすることができます。必要経費や損金にできるということは、それだけ所得が減るので節税になります。

使わない資産はいつまでも放置せずに、ササッと処分してしまって固定資産除却損を計上して節税すると良いですよ。

サービス業などではあまり多くの固定資産はないかもしれませんが、製造業などの場合は忘れ去られている固定資産は意外とあるものです。年に1回は固定資産台帳と現物を照合して、使っていない固定資産をピックアップして処分することで節税すると共に、スッキリしましょう。

 

固定資産を処分

固定資産を処分するとは、解撤、解体、破砕などして廃棄や撤去することをいいます。

皆さんのイメージする「処分」という言葉どおりでだいたい合っていると思います。

 

有姿除却

使っていない大きな機械設備を処分して節税したいけど、廃棄や撤去するには費用が結構かかるし、すぐには処分できない、という場合があると思います。そんなときは有姿除却という方法をとると実際に処分しなくても固定資産除却損を計上できるようになります。

有姿除却できるのは、その固定資産が下記に該当するような場合です。

  1. その使用を廃止して、今後は通常の方法によって事業で使う可能性がない固定資産
  2. 特定の製品の生産や製造のために使われていた設備などで、その製品の生産・製造を中止したため、今後使用される可能性のほとんどないことが明らかな固定資産

このように固定資産を有姿除却するためには、一時的な使用中止ではなく、この先その固定資産が使わる可能性がないことが条件になります。使われる可能性がないことを客観的に説明できなければいけません。税理士に相談して有姿除却するに至った経緯などをまとめた書類を残しておくといいと思います。税務調査では有姿除却について説明するのにこの書類が役立ちます。

 

ソフトウェアも除却できます

姿かたちのある有形固定資産だけでなく、無形固定資産であるソフウェアも除却して節税することができます。使っていないソフトウェアをチェックするのは忘れがちです。固定資産台帳と現物を照合する際は、ソフトウェアについても使用している人を確認して、未使用のソフトウェアはアンインストールして除却してしまいましょう。

ソフトウェアを除却できるのは下記に該当するような場合です。有姿除却と同様に、下記に該当することが、客観的にも明らかでないといけないので、そのソフトウェアを除却するに至った経緯などをまとめた書類を残しておくといいと思います。税務調査ではソフトウェアの除却について説明するのにこの書類が役立ちます。

自分で使う、自社で使うソフトウェアの場合

  • そのソフトウェアを使って行っていた業務が廃止されて、そのソフトウエアを使わなくなった
  • ハードウェアやオペレーティングシステムの変更などで、他のソフトウェアを使うことになったため、今まで使っていたソフトウェアを使わなくなった

販売するためのソフトウェアの場合

  • 新製品の発売、バージョンアップなどによって、この先販売されないことになったソフトウェア

 

おわりに

固定資産除却損という不要な資産を処分して節税する方法は、追加の支出がいらないとても有効な節税方法です。フリーランス・個人事業主の方は年末、株式会社などの法人の場合は決算のときに、使い道のない不要な固定資産を処分して節税してください。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税務調査-調査対象の決め方,目をつけられる会社-2

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

税務調査-調査対象の決め方,目をつけられる会社-1」に引き続き、税務調査における調査対象の決め方、目をつけられる会社について説明します。

税務署は、やみくもに調査する会社を決めている訳ではありません。予算と人員が限られている税務署において、効果的かつ効率的に調査を行うために、ある程度の法則にしたがって調査する会社を選んでいるのです。

 

赤字会社にも税務調査は入ります

政府統計によると日本の会社の7割は赤字です。赤字の会社には税務調査が入らないとの噂もありますが、そんなことはありません。赤字の会社にもしっかり調査は入っています。

赤字会社だと法人税などの納税はありません。しかし、消費税や印紙税、源泉所得税など赤字でも支払う必要がある税金は沢山あります。これらを調べるため調査が入るのです。多額になることから、特に消費税は重点調査項目となります。ただ税金を回収してナンボの税務調査なので、黒字会社に比べるとやっぱり調査に入る割合は低いです。

 

顧問税理士がいない会社には調査が入りやすい

顧問税理士がいない会社には調査が入りやすいといわれています。

それは会計や税務の誤りが多く、追加で税金が取りやすいと考えているためです。税務調査に入ったときも、顧問税理士がいるとあれこれ横から口を出されたり反論されたりしてやりにくいので、税理士がいない方が税務署にとっては気楽ですね。

顧問税理士がいるかどうかは税金の申告書に税理士の署名があるかないかでひと目で分かります。経費を節約するために税理士を使わなかったばっかりに、税理士報酬の何倍もの税金を追加で払うことになった事例は多くあります。税理士の私が言うのもなんですが、やはり顧問税理士を持つことをオススメします。

 

タレコミで税務調査がくる?

会社内外から税務署への投書やタレコミが税務調査につながる場合も少なくありません。

税務署には日頃から匿名のタレコミが数多く寄せられますが、ガセネタが大半なので、匿名のタレコミによって直接的に税務調査をすることは基本的にありません。しかし税務署としては「この会社はなんでこんなにタレコミされるのだろう?恨みを買うような商売をして不当に利益を隠しているんじゃないか?よし、ちょっとこの会社を調べてみよう」というような具合で関節的に税務調査につながることもあるようです。

また、元従業員や取引先、親族などが証拠を持って通報するケースも少なくなく、そういった場合は税務調査につながる確率が高いといえるでしょう。適正な納税を行うことはもちろん、日頃から人に恨まれないよう公私ともに心がけたいですね。取引先や従業員などとトラブルがあった会社にも調査が入りやすいとも言われていますので。

 

無申告なのが、なぜ税務署にバレるのか

税金の申告をしていないのに事業の規模が大きい会社は調査官も高い関心をよせます。

申告をしていないことはタレコミ以外でどうやって税務署にバレるのでしょうか。様々な情報源がありますが、そのひとつとして「資料せん」があります。

取引資料せんとは、税務署が納税者に依頼し、納税者の任意の協力によって作成する資料のことです。売上、仕入、経費等について、相手先、取引日時、金額などをまとめたものです。ちなみに「せん」とは紙片の意味で便箋の箋の字を用います。税務署がこのようにして集めた取引資料せんは、税務調査の対象選定や税務調査における参考資料として使用されます。取引資料せん以外にも、税務調査においては調査対象の会社だけでなく他の会社の税務調査の使える資料の収集も行っており、この資料からバレることもあります。自分は資料の提出をしていなくても、調査官の手元には他の会社から入手た資料もあることを忘れないで下さい。

 

 

税務調査の関連ページ

税務調査につきましては、下記の関連ページも参照ください。

 

 

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

ネットで税理士を探すときの注意点-税理士のホームページの見方

はじめに

こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

税理士はどうやって探すのがいいのでしょうか?友達や仕事仲間など知り合いに紹介してもらうか、インターネットで「税理士 港区」、「税理士 渋谷区」、「税理士 新宿区」、または「税理士 安い」などと検索して探す方法の2通りが多いと思います。
今回は、インターネットで税理士を探すときの注意点として、税理士のホームページの見方について説明したいと思います。

 

税理士のホームページのポイント

税理士をインターネットで探そうと思ったとき、複数の税理士のホームページを比較して検討することになるとと思います。このとき、検索結果で上位に表示された税理士のホームページから順番に時間をかけていて見ていては、時間がいくらあっても足りません。そこで、税理士のホームページを見る際のポイントとなるたった2つのページだけをザッと目を通して取捨選択、そして残ったいくつかのホームページをじっくり検討することをオススメします。

税理士のホームページを見る際のポイントとなる2つのページはこれです。

  1. トップページ、特徴
  2. プロフィール、代表紹介

 

トップページ

税理士のホームページを見るときは、まずはそのホームページの顔ともいえるトップページや事務所特徴と書かれているページをチェックしてみてください。その税理士がお客様に一番伝えたいことが短く要約されて書かれているはずです。

トップページから下記の3つを掴みましょう。

  1. その税理士のウリ、強みは何なのか
  2. その税理士がターゲットにしているのはどんな客層なのか
  3. その税理士がサービスを提供している地理的範囲はどこか

 

プロフィール、代表紹介

トップページをチェックしたら、次に税理士プロフィールや事務所代表紹介のページを見て、税理士の経歴を確認しましょう。その税理士がどういう経験を積んで今に至るのかが分かります。

その税理士のウリや強みなどについてホームページで本当のことを言っているのかは、ホームページを見ただけでは判断できません。
しかし、その税理士の経歴がホームページの記載をある程度は担保してくれます。

  • 税理士事務所での職務経歴が長いので節税が得意
  • 税務署出身なので税務調査に力を発揮
  • 公認会計士なので税金だけでなくコンサルティングやビジネス全般に強い
  • 元銀行員なので資金調達のノウハウあり

 

料金表はどう見るか

料金表を載せている税理士のホームページが増えてきています。しかし、あまり参考にならないかもしれません。むしろ参考にしてはいけない場合もあります。

料金表のほとんどは「顧問料3万円から」という風に”から”が付いています。つまり料金の下限しか書かれていません。

例えば、毎月の顧問料が3万円からのA税理士と1万円からのB税理士がいたとします。A税理士の顧問料には様々なサービスがすでに含まれているので追加料金なし、年1回発生する決算料も安い。対してB税理士の顧問料には最低限のサービスしか含まれておらず、なにかというと追加料金が発生して、決算料も非常に高い。1年間に支払った料金はむしろB税理士の方が高かった、なんて場合が少なくありません。

このため、ホームページ上の料金表だけで比較しないで、料金については実際に見積もりをお願いするしかないと思います

 

お客様の声をどうみるか

お客様の声を載せている税理士のホームページも時々目にするようになりました。このお客様の声はどう見ればよいのでしょうか。

税理士のホームページに乗っているお客様の声は、税理士が自分のお客にお願いして書いてもらっています。お願いされたお客は、普段お世話になっている税理士に対してマイナスになるような意見を書くことができるでしょうか。仮にマイナスになるような意見を頂戴した時に、その意見をホームページに載せるでしょうか。

Amazonや楽天のレビューのようにお客側が自主的に載せている意見で、良い意見もあれば悪い意見もあるようなものではありません。

お客様の声を匿名にして、自作しているなんて話も聞いたことがあります。

以上を踏まえて参考にするとよいと思います。

 

おわりに

インターネットで気に入った税理士が見つかったら、次は実際に会ってみてください。メールや電話だけのやりとりでは、分からないことは多くあります。税理士選びの最大のポイントは相性です。

関連記事として下記も参照してみてください。
ネットで税理士を探すときの注意点_税理士紹介会社
ネットで税理士を探すときの注意点_検索の仕方

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

アビリーンのパラドックス

はじめに

アビリーンには行かない東京都港区の税理士です
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、ビジネスの教訓としてもつかえるアビリーンのパラドックスを紹介します。

 

アビリーンのパラドックスとは

夏のとある暑い日、アメリカのテキサス州にあるコールマンという田舎町、僕は妻の実家に夫婦で帰省していました。この猛暑のなか、どこにも出かけずにエアコンの効いた自宅でトランプでもしているのが最良の過ごし方であると、自分、妻、妻の両親の4人だれもが思っていました。

そんな昼下がりのひととき、皆が退屈そうにしていると思った義父は気を利かせて(本当は行きたくないけど)こう提案しました。
「娘夫婦が遊びにきてくれているのだから、これからアビリーンまでドライブして、そこでディナーでも食べないかい?」

ここからアビリーンまでは80kmの長丁場、車のエアコンも故障中です。誰も賛成しないだろうと義父は思ってました。

僕は思いました。
『お義父さん、勘弁して下さいよ。エアコンがない車で遠出なんて・・・しかもアビリーンでディナーと言ってもファミレスしかないのは皆知っているでしょう。まあ、お義母さんも妻も反対しますよ』

ところが妻は言いました。
「そうねえ、せっかくだし久しぶりに行くのも悪くないかもね。」

義母も言いました。
「あなたたちが行きたいのであれば、私もかまわないわよ。」

僕はこう言うしかありませんでした。
「僕も賛成ですよ。」

こうして4人は太陽が照りつけるなか、アビリーンへと出発したのでした。
車内では暑さのため会話も弾まず、ファミリーレストランで食事を終えて、帰宅したときには、皆ぐったりしていました。

ここで義母がポロリと言いました。
「本当は家でのんびりしていたかったけど、皆が行きたそうにしていたから重い腰を上げたのよ。」

妻も続いて
「せっかくパパが提案してくれたんだから、断ると悪いと思って。」

義父も負けじと
「皆が退屈そうにしていたから提案してみただけで、俺だって行きたくはなかった。」

僕も言いました。
「皆さんが賛成しているのに、僕だけ反対するなんてできません。」

4人とも家でのんびりと過ごしたかったのに、他の人のことを思って行きたくないアビリーンへ行って、せっかくの休日を台無しにしてしまったというお話でした。

 

アビリーンに向かっていませんか?

KY(空気が読めない)という用語が流行しましたが、空気しか読まないのも困りますね。会議の際やプロジェクト進行中には、ぜひこのお話を思い出してみて下さい。
「アビリーンに向かっていませんか?」

 

おわりに

こちらのパラドックスも合わせてお読みになってみてください。
イカロスのパラドックス

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。