アーカイブ: 2014年3月

会社(法人)が納める税金の種類

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

会社(法人)を設立すると、個人事業主やフリーランスのときにはなかった税金を納めなくてはいけません。

また、自分で会社を設立したとしても、建前上は会社からお給料をもらうことになります。そのため、会社として納める税金だけでなく、会社役員として所得税や住民税を払わなくてはいけません。

個人事業主やフリーランスの方が納める税金については「フリーランス、個人事業主が納める税金の種類」を参照ください。

 

会社(法人)が納める税金

会社が納める一般的な税金にはこのようなものがあります。一般的なものでもたくさんあって迷っちゃいますね。正確性よりも、理解しやすいように簡単に説明したいと思います。

国税(国が課税する税金)
法人税 「所得(利益、もうけ)」にかかる税金で税務署に納めます。
地方法人特別税 「所得(利益、もうけ)」にかかる税金で国税ですが、都道府県税事務所に納めます。
消費税 「消費」にかかる税金で税務署に納めます。
地方税(地方自治体が課税する税金)
事業税 「所得(利益、もうけ)」にかかる税金で都道府県税事務所に納めます。
法人住民税(法人都道府県民税) 「所得(利益、もうけ)」にかかる税金で都道府県税事務所に納めます。
法人住民税(法人市町村民税) 「所得(利益、もうけ)」にかかる税金で市町村に納めます。
地方消費税 「消費」にかかる税金で消費税と併せて税務署に納めます。
固定資産税 「土地や家屋の保有」にかかる税金で市町村に納めます。
償却資産税 「土地家屋以外の資産の保有」にかかる税金で市町村に納めます。
出展:税理士法人インテグリティ調べ

 

法人税とは

法人税は、「法人」の所得に対してかかる税金のことをいいます。所得税との違いは、所得税は「個人」の所得に対してかかる税金です。法人が納める税金として頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。もう少し簡単に言うと、法人税とは「1事業年度の”もうけ”に税率をかけて計算」する税金です。自分で税額を計算して、税務署に申告して納める国税です。

売上ではなく所得(利益、もうけ)にかかる税金なので、売上(益金)1,000円-費用(損金)800円=利益(所得)200円だとすると、1,000円ではなく200円にかかる税金です。

法人税の申告書は作成するのが非常に面倒で難しいので、自分で作成せずに税理士に依頼するのが一般的です。また、中小企業だけが適用できる節税策も多く、税理士の腕の見せどころでもあります。
所得が多い場合は、所得税より税率が低くなるので、フリーランス・個人事業主として所得税を払うよりも、会社を設立した方が節税できます。

 

地方法人特別税とは

地方法人特別税は、地域間の格差を解消するために、地方税である法人事業税の税率を引き下げて、国税である地方法人特別税として新しく作られた税金です。国に納めた地方法人特別税は、地方法人特別譲与税として国から都道府県に渡されます。 法人の「もうけ」に対して事業税が計算され、その事業税に対して地方法人特別税が計算されます。

国税ですが事業税と同様に、自分で税額を計算して、法人住民税、事業税と合わせて都道府県税事務所に申告して納めます。

 

消費税、地方消費税とは

消費税は、モノやサービスの「消費」にかかる税金で、国税である消費税と地方税である地方消費税の2種類ありますが、納付はまとめて税務署で行います。

消費税を支払う人は消費者(スーパーマーケットのお客さん)ですが、納付する人は会社(スーパーマーケット)です。スーパーマーケットのお客さんは食料品を買って代金と消費税をスーパーマーケットに支払います。また、スーパーマーケットでも食料品の仕入れを行ったときには代金とともに消費税を問屋さんに支払っています。このようにスーパーマーケットではお客さんから「預かった消費税」と問屋さんなどに「支払った消費税」があります。そして、スーパーマーケットは「預かった消費税」から、「支払った消費税」をマイナスした額を計算して税務署に納めます。
よく勘違いするところですが、お客から受け取った消費税は、スーパーマーケットの儲けではなく、あくまで預かっているもので後日税務署に納付するものなのです。

売上が小さい場合は、免税事業者として消費税を納める必要がございません。詳しくは税理士に聞いてみて下さい。
このように税金を支払う人と税金を収める人が異なる税金を間接税といいます。
課税取引・非課税取引・不課税取引、原則課税や簡易課税、課税売上割合、輸出免税など、難しい論点が多く、プロである税理士でも間違えることが少なくない税金で、税務調査でも指摘されることが多い税金です。

 

事業税とは

事業税は、会社が都道府県内で事業を行っていることに対して税金がかかるものです。言葉は悪いですが、都道府県内で商売をやっているんだから、もうけに応じて都道府県にショバ代を払えってことですね。

フリーランス・個人事業主が納める個人事業税のように、もうけが少ない場合(290万円以下)の免税はありません。

自分で税額を計算して、法人住民税、地方法人特別税と合わせて都道府県税事務所に法人県民税申告書を提出して納めます。法人税の申告書と同様に、自分で作成せずに税理士に依頼するのが一般的です。

 

法人住民税とは

法人住民税は、法人税税と同じく、もうけにかかる税金です。
法人県民税は、自分で税額を計算して、事業税、地方法人特別税と合わせて道府県税事務所に申告して納めます。
法人市町村民税も自分で税額を計算して、市町村に申告して納めます。
東京都の特別区内の会社は、法人都民税として、自分で税額を計算して、事業税、地方法人特別税と合わせて都税事務所に申告して納めます。
法人税の申告書と同様に、自分で作成せずに税理士に依頼するのが一般的です。

 

固定資産税とは

個人の固定資産税と基本的に変わりはありません。法人として土地や家屋を持っている場合にも当然に固定資産税がかかってきます。

固定資産税は、1月1日に土地、家屋を持っている会社が、その土地、家屋の価格をもとに算定される税額を、その土地、家屋がある市町村に納める税金です。持っている会社なので、貸している会社は該当しますが、借りている会社は関係ありません。
市町村が登記簿をもとに持っている人を特定して、税金を計算して通知してくるので、その通知を待ちましょう。

 

償却資産税とは

個人の償却資産税と基本的に変わりはありません。法人として償却資産を持っている場合にも当然に償却資産税がかかってきます。

償却資産税は、1月1日に土地、家屋以外の資産を持っている会社が、その資産の価格をもとに算定される税額を、その資産がある市町村に納める税金です。何でも資産に当てはまる訳ではなく、カネ、土地、家屋、車以外の値段が高い機械や装置などをイメージして下さい。
登記がある土地、家屋と異なり、その資産を持っている会社を市町村は特定できません。そのため資産を持っている会社は市町村に教えなければいけません。市町村はそれをもとに税額を計算して通知してきます。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士事務所の分類-規模と付加価値編

はじめに

こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、税理士事務所を規模と付加価値で4つに分類してみたいと思います。税理士事務所を選ぶときの基準のひとつとして使ってみてください。

 

 

税理士事務所を規模と付加価値で分類

税理士事務所を規模と付加価値で分類すると、下図のようになります。

セレクトショップ型の東京都港区の税理士法人インテグリティです

 

 

デパート型の税理士事務所

デパート型の税理士事務所の税理士事務所とは、いわゆる大手大規模の税理士事務所が当てはまります。付加価値が高く、規模が大きい事務所です。
百貨店と言われるデパートのように、色んな種類のサービスを提供しており、各サービスの質も一般的に高レベルです。

メリット

  • あらゆる業種のさまざまな課題に対応できるよう、サービスラインが充実している
  • 税理士をはじめとした人材が豊富である
  • ネームバリューがある

デメリット

  • 料金が高い
  • 担当者によってサービスの質の差が非常に大きい
  • 担当者の入れ替わりが激しい

向いている顧客

  • いわゆる大企業や売上30億円以上あるような中堅企業といわれる法人に向いています。

 

 

大型スーパー型の税理士事務所

大型スーパー型の税理士事務所とは、税理士ではない単価の安いスタッフを大量に採用して、仕事内容を定型化・標準化して価格を下げている税理士事務所が当てはまります。付加価値は低く、規模が大きい事務所です。

メリット

  • 価格が安い

デメリット

  • 定形業務が中心のため、イレギュラーな問題には対応してくれない
  • 直接対応してくれるのは、基本的に税理士ではないスタッフである
  • 有益なアドバイスなどはあまり期待できない

向いている顧客

  • 最低限のサービスで構わないので、とにかく税理士報酬を安くしたい個人や法人に向いています。

 

 

個人商店型の税理士事務所

個人商店型の税理士事務所とは、昔からあるタイプの税理士1人、スタッフ1~2人の個人事務所で、仕事内容のほどんどが記帳と税務申告書の作成である税理士事務所が当てはまります。付加価値は低く、規模も小さい事務所です。税理士の高齢化がすすんでいる事務所が多いです。

メリット

  • 昔からの馴染みなら気を使わなくていい
  • 人的付き合いができるので融通がきく

デメリット

  • 料金体系が不透明で昔からの高い価格水準を維持している場合がある
  • サービスの質が税理士1人の力量に大きく左右される

向いている顧客

  • 昔から付き合いがある場合や、新しい事業を始める予定はなく現状維持を望んでいる個人や法人に向いています。

 

 

セレクトショップ型の税理士事務所

セレクトショップ型の税理士事務所とは、規模は大きくないが、記帳や税務申告書の作成以外にも得意とするサービスや業種などがあって、他の事務所と差別化できている税理士事務所が当てはまります。付加価値が高く、規模は小さい事務所です。

メリット

  • 大手事務所出身者も多くサービスのレベルが高い
  • 自分のニーズと合致していれば、心強い味方になってくれる

デメリット

  • サービスの質が税理士の力量に大きく左右される
  • 税理士の関与度合いが高いため、格安の事務所に比べて料金が高い

向いている顧客

  • 目的が明確であったり、事業を大きくしたいと考えている個人や法人に向いています。

 

 

おわりに

私たちは、セレクトショップ型の税理士事務所として、港区・渋谷区・新宿区を中心とした東京23区のお客様で、事業をスタートして間もないけど、事業を大きく成長させたいとお考えのお客様をサポートしています。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士に対する不満あれこれ

はじめに

こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、税理士に対する不満をご紹介したいと思います。
すでに税理士と顧問契約している方は「あるある、うちの税理士もそこが不満なんです」と思い当たることがいくつかあるでしょう。
税理士を探している方は、こんな不満ポイントがあることを念頭に、税理士選びの参考にしてもらえれば幸いです。

 

 

税理士に対する不満

税理士に対する不満の主なものを挙げてみます。

  • 税理士が年1回の決算の時しか来てくれない。毎月来るのは税理士事務所の職員である。
  • ファイナンス(資金調達、資本政策、投資意思決定等)やM&A(買収、合併、分割等)、業務改善、内部統制、将来の上場、ときにはプライベートなことなど税金以外についても色々と相談したいのに、分からないのか忙しいのかなかなか相談にのってくれない。
  • 毎月の顧問料は安いけど、記帳代、決算料、消費税申告、年末調整、源泉徴収、償却資産税、給与計算、税務署へ提出する書類などなど、ことあるごとに料金が発生して、よく分からないうちに、年間のトータルではかなりの額を税理士に支払っていて、なんか納得できない。
  • 納めなくてはならない税金の額をいつも期限ギリギリに伝えられる。資金繰りもあるのでもっと前もって教えてほしい。
  • ITに弱くパソコンも不得意、メールのやりとりも時間がかかってしまう。
  • 紙ばっかりたくさん送ってこないで、データでやりとりしたい。
  • もっと腹を割って話したいのに、いつも事務的に対応されて寂しい。
  • 正直な話、税理士が怖くてなんか苦手。できることなら会いたくない。
  • 節税になるからと、税理士のススメであまり必要ではない保険に入ってしまった。
  • 税務調査のときに、税理士は自分の味方をしてくれるどころが、「こんなんじゃダメだよ」と税務署と一緒になって怒ってきた。
  • 領収書や出納帳などの資料を税理士に毎月渡しているが、月次決算として郵送されてくるのは1か月後と遅く、しかも特になんの説明もない。
  • 一応アドバイス的なことはしてくれるが、いつも上から目線で偉そう。

まだまだありますが今日はこのへんで・・・

税理士はサービス業です。サービスを提供してお金を頂戴しています。
私たち税理士法人インテグリティは、お客様からこんな不満を抱かれないように、日々努めたいと思います。

 

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

税理士とお客様の関係は恋人や夫婦の関係に似ています

はじめに

こんにちは、東京都港区税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

突然ですが、私はお客様と税理士の関係は、恋人や夫婦の関係に似ていると思っています。

 

 

お客様と税理士の関係と恋人や夫婦の関係

お客様と税理士の関係は、恋人や夫婦の関係に似ています。

相手との相性が良ければ、1+1が2ではなく、10にも100にもなります。
相手との相性が悪ければ、1+1がゼロどころか、マイナスになってしまいます。

 

 

恋人や夫婦の関係

知人に紹介してもらってスタートするパターンは多いでしょう。インターネットで相手を探す人も増えているそうです。いざパートナーになってみると色々と不満を感じるところが出てきます。しかも、だからといって簡単にはその関係を断ち切ることができない・・・長年一緒にいると情もわいてきたりします。一般的には遠距離恋愛よりも近距離恋愛の方が長続きすると言われています。

 

 

お客様と税理士の関係

税理士も同様です。税理士の知り合いというのはなかなかいませんから、知人に税理士を紹介してもって税理士と対面する人は多いです。最近は自分でインターネットを使って税理士を探す人も非常に増えています。そして、顧問契約をしてみると、はじめは分からなかった税理士に対する不満がいろいろと出てきます。顧問契約は1年契約になっており途中の契約解除は違約金が発生したり、いまさら税理士を変えるのも面倒と考える人もいます。税理士が遠くにいるので、なかなか会って相談できないという不満もあります

恋人選びと同様に、税理士を選ぶときも慎重に吟味してくださいね。税理士との相性がよければ、あなたの事業の発展に大いに役立ってくれることでしょう。

 

恋人つながりで、よろしかったら下記の記事もご覧になってみてください。
三平男子は希少です

 

 

東京都港区の税理士法人インテグリティ

宣伝になってしまいますが、

東京都港区の税理士法人インテグリティは、

  • お客様との相性が一番大切であると考えている税理士事務所です。
  • 顧問契約は1か月単位なので、相性が合わずにすぐ契約を解除しても違約金は発生しません。
  • 港区、渋谷区、新宿区などの東京都23区のお客様を中心として、軽いフットワークと相談しやすさを心がけている税理士事務所です。

 

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

所得控除まとめ

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、いろんな所得から差し引かれる金額、所得控除をまとめてみたいと思います。
自分に当てはまる所得控除がある場合は、忘れずに適用して節税してください。

 

所得控除とは

所得控除とは、所得税の金額を計算するときにその人の個人的事情を考慮して所得を減らして税金を安くしましょう、という制度です。

いろいろな所得控除がありますが、それぞれの要件に当てはまる場合には、所得の合計金額から所得控除の合計金額を差し引きます。所得税の金額は、その残りの金額をもとに計算されます。
そのため、所得の合計金額が同じでも、人によって所得税の金額が変わってくるのです。

 

基礎控除とは

それぞれの所得控除は、一定の要件を満たした場合でないと適用できません。

しかし、すべての方に等しく適用することができる所得控除があります。それが基礎控除といわれるものです。
すべての納税者は、基礎控除として所得から38万円を差し引くことができます。

 

所得控除の種類

所得控除(所得から差し引かれる金額)の種類は、下表のとおりです。

所得控除の種類 所得控除を受けるための主な要件 所得控除の主な金額
雑損控除 災害、盗難、横領などにより住宅や家財等に損害を受けた ①と②の大きい方①損害金額-補てん額-合計所得の10%②災害関連支出-5万円
医療費控除 医療費が一定額以上あった 医療費-給付金-10万円
社会保険料控除 国民健康保険や国民年金保険料を支払った、健康保険料や厚生年金保険料が給料から天引きされた 保険料支払額、天引き額の全額
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済や個人型確定拠出年金の掛金を支払った 掛金支払額の全額
生命保険料控除 生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を支払った 支払った保険料に応じて最大で生命保険4万、介護医療保険4万、個人年金保険4万円の計12万円
地震保険料控除 地震保険料を支払った 支払った保険料に応じて最大で5万円
寄付金控除 国や地方公共団体など公益的な寄付をした 寄付金額-2,000円
寡婦・寡夫控除 配偶者が亡くなった、配偶者と離婚した 27万円、35万円
勤労学生控除 学生で勤労している 27万円、35万円
障害者控除 自分や家族が障害者である 一人あたり27万円、40万円、75万円
配偶者控除 配偶者の給料が103万円以下である 38万円
配偶者特別控除 自分の所得が1,000万円以下で、配偶者の給料が141万円未満である 3万円~38万円
扶養控除 給料が103万円以下で生計を一にする扶養親族がいる 38万円、48万円、58万円、63万円
基礎控除 すべての方が受けることができる 38万円
東京都港区の税理士法人インテグリティまとめ

https://www.integrity.or.jp/wp-content/uploads/2014/03/shotokukoujoA.pdf

https://www.integrity.or.jp/wp-content/uploads/2014/03/shotokukoujoB.pdf

 

おわりに

いろんな種類の所得控除がありあすが、適用できるのに忘れている方がけっこういます。税金を余計に払っていることになるので、税理士に相談して節税してくださいね。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。