アーカイブ: 2014年2月

フリーランス・個人事業主からの会社設立-3

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

公認会計士・税理士として、港区や渋谷区、新宿区といった東京23区の起業家様の会社設立をサポートしてきた経験から、フリーランス個人事業主の皆さんが会社設立を考えた時に、法人成りって実際の話どうなの?というところを柔らかくお伝えできればと思います。
会社を設立して事業を拡大しようと考えているフリーランス・個人事業主の皆さんのお役に立てれば幸いです。

8. 資本金を振り込もう
9. 法務局で会社設立の登記申請をしよう
10. 印鑑カード、印鑑証明、登記簿謄本をもらおう

 

 

8. 資本金を振り込もう

資本金は個人の口座に振り込み、その通帳のコピーをとればOKです(あたりまえですが会社設立前なので法人口座はまだありません)。

 

出資者の名前で記帳される必要があるため、自分の口座からおいったんお金を引き出して、そのお金を自分の口座にまた振り込むという作業をしなくてはいけません。

このお金は会社が設立されるまでは、基本的に使えません。

 

資本金の払い込みについての詳細は下記ページを参照ください。
会社設立登記-2-資本金の払い込みと払込証明書の書き方

↑戻る

 

 

9. 法務局で会社設立の登記申請をしよう

いよいよ登記申請です。これが終われば会社が設立されます。

必要書類(業者さんが作成してくれます)と登録免許税15万円の印紙を持って法務局に行きます。法務局へ登記を申請した日は、会社の設立日となり、登記簿の「会社成立の年月日」に記載されます。

会社設立日をこの日にしたい!という日があるのなら、その日から逆算して設立手続きをすすめる必要があります。今までは個人事業主としてやってきた人は個人事業の廃業届出の日に合わせるとよいと思います。

 

登記は申請から1~2週間で終わります。修正が必要な場合は法務局から電話連絡が来ます。

 

賃貸マンションで個人事業をしていた場合、今のまま賃貸マンションの住所に法人登記することは基本的に出来ないと考えましょう。賃貸契約した不動産屋さんに必ず確認して下さい。

株式会社設立のための登記申請については下記ページで詳細に説明しています。ご自身で会社設立の登記申請をやってみようとお考えの場合は参考にしてください。

会社設立の手続き-登記-1-会社設立登記とは
会社設立の手続き-登記-2-資本金の払い込みと払込証明書の書き方
会社設立の手続き-登記-3-株式会社設立登記申請書の書き方
会社設立の手続き-登記-4-本店所在地決定書の書き方
会社設立の手続き-登記-5-資本金の額の計上に関する証明書の書き方
会社設立の手続き-登記-6-設立時発行株式に関する発起人の同意書の書き方
会社設立の手続き-登記-7-設立時取締役(監査役)選任決議書の書き方
会社設立の手続き-登記-8-設立時代表取締役選定決議書の書き方
会社設立の手続き-登記-9-就任承諾書の書き方
会社設立の手続き-登記-10-印鑑証明書
会社設立の手続き-登記-11-「登記すべき事項」の提出(CD-R)
会社設立の手続き-登記-12-印鑑届書の書き方
会社設立の手続き-登記-13-株式会社設立登記申請書の製本
会社設立の手続き-登記-14-法務局で登記の申請を行う

↑戻る

 

 

10. 印鑑カード、印鑑証明、登記簿謄本をもらおう

登記申請をした時の提出書類に会社印鑑の届け出もあったと思います。会社の印鑑カードが、会社設立とともにできていますので、法務局に受け取りに行きましょう。「印鑑カード交付申請書」を作成し、窓口に提出するだけです。

そして、ついでに登記簿謄本(履歴事項全部証明書)も何枚か発行してもらいましょう。会社設立後の手続きに必要になります。

これで当分は法務局に行かずに済むと思います。

↑戻る

 

 

おわりに

フリーランス・個人事業主からの会社設立については、下記のページも参照ください。

 

港区や渋谷区、新宿区といった東京23区で、会社設立して事業を拡大しようとお考えのフリーランス・個人事業主の方がいらっしゃいましたら、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。税金や節税だけでなく、会社設立のアドバイスを得意としている若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの事業の支援をさせて頂きます。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

明日の株価を当てます(詐欺の手口)

はじめに

だまされない東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

世の中には色んな手口の詐欺にあふれていますが、詐欺にあわないためにはその手口を知っていることが一番です。
ひとつ、明日の株価の当て方について紹介します。

 

 

 

 

株価の当て方

個人情報を10,000人分入手します。

このように宣伝します。
「選ばれた貴方だけに、的中率脅威の83.7%の株価情報を提供します。」
100%ではなく、ハンパな数字を用いることで信用を高めます。

10,000人に○○社の明日の株価についての情報を「無料」で教えます。上がると5,000人に伝えます。下がると5,000人に伝えます。当たるのは5,000人。

翌日、当たった5,000人に○○社の明日の株価についての情報を「無料」で教えます。上がると2,500人に伝えます。下がると2,500人に伝えます。当たるのは2,500人。

翌日、当たった2,500人に○○社の明日の株価についての情報を「無料」で教えます。上がると1,250人に伝えます。下がると1,250人に伝えます。当たるのは1,250人。

翌日、当たった1,250人に○○社の明日の株価についての情報を「有料」で教えます。

これを繰り返し、頃合いを見てトンズラします。

いやあ、怖いですね。確率のトリックを使った詐欺の手口ですが、知っていなければ自分もだまされたかもしれません。世の中にウマい話はありません。正確には、他人が教えてくれるウマい話はありません。ウマい話は自分で見つけましょうね。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

フリーランス・個人事業主からの会社設立-2

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

公認会計士・税理士として、港区や渋谷区、新宿区といった東京23区の起業家様の会社設立をサポートしてきた経験から、フリーランス個人事業主の皆さんが会社設立を考えた時に、法人成りって実際の話どうなの?というところを柔らかくお伝えできればと思います。
会社を設立して事業を拡大しようと考えているフリーランス・個人事業主の皆さんのお役に立てれば幸いです。

5. 会社設立代行会社にお願いしよう
6. 印鑑を買おう
7. 公証人に定款を認証してもらおう

 

 

5. 会社設立代行会社にお願いしよう

株式会社を設立するには、全て含めて30万円弱の費用がかかります。

インターネットや書籍と格闘しながら、会社設立をイチから自分でやろうとなるととても大変です。時間も費用も余計にかかったあげくに、間違ってしまう可能性もあります。そのため、会社を設立する際は、業者さんにお願いした方が良いと思います。会社設立の結果について、業者間でのクオリティの違いは基本的にはありません。インターネットで探して安いところ、手がけた件数が多いところを選べば問題ないでしょう。会社設立の登記申請の書類の提出までお願いしたいなら司法書士に頼みましょう。(行政書士は定款の電子認証の申請手続きはできますが、登記申請書類の提出の代行はできません。)

なお、会社設立で検索すると、税理士や会計事務所で、格安もしくは無料で会社設立をしてくれるところが多く見つかると思いますが、これには顧問契約がセットになっています。会社設立を格安で引き受ける代わりに、毎月の顧問料を高めに設定して代金を回収するというビジネスモデルになっています。顧問契約は途中解約すると違約金が発生するとうたっている事務所がほとんどです。もし税理士との相性が悪かったら・・・会社設立の代行と税理士の顧問契約は別で考えた方がいいかもしれません。

↑戻る

 

 

6. 印鑑を買おう

印鑑は注文してから届くまで時間がかかります。社名が決まっているのなら早めに注文しましょう。会社の印鑑は代表者印、銀行印、角印と3種類作ります。Amaozn、楽天で探せば安い業者さんが沢山見つかります。どこに頼んでも印影は大きく変わらないため、好きな素材とデザインで選べばいいでしょう。最近はチタン素材が流行っているみたいですね。

↑戻る

 

 

7. 公証人に定款を認証してもらおう

この作業は自分で行う場合についてです。会社設立代行会社にお願いする場合は不要です。

定款ができたら、公証役場に電話予約してから持参して、定款が法律に基いて適正に作成されているという証明を公証人にしてもらいます。公証人手数料が5万円かかります。その他印紙代が4万円かかりますが、これは会社設立代行会社に依頼すれば無料になるので、前回も申しましたが、会社設立は自分でやろうとせず、業者さんに依頼しましょう。

発起人全員の実印をもっていくとなにかあったときに安心ですね。公証人は、裁判官や検事を定年で退官した人が多いため、少しお固い感じはしますが、丁寧に説明してくれますよ。

会社を設立する際の定款については下記ページも参考にしてください。

 

↑戻る

 

 

おわりに

フリーランス・個人事業主からの会社設立については、下記のページも参照ください。

 

港区や渋谷区、新宿区といった東京23区で、会社設立して事業を拡大しようとお考えのフリーランス・個人事業主の方がいらっしゃいましたら、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。税金や節税だけでなく、会社設立のアドバイスを得意としている若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの事業の支援をさせて頂きます。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

フリーランス・個人事業主からの会社設立-1

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

公認会計士・税理士として、港区や渋谷区、新宿区といった東京23区の起業家様の会社設立をサポートしてきた経験から、フリーランス個人事業主の皆さんが会社設立を考えた時に、法人成りって実際の話どうなの?というところを柔らかくお伝えできればと思います。
会社を設立して事業を拡大しようと考えているフリーランス・個人事業主の皆さんのお役に立てれば幸いです。

1. 会社設立について勉強しよう
2. 会社の種類はどうしよう
3. 資本金はどうしよう
4. 税理士はどうしよう

 

 

1. 会社設立について勉強しよう

「会社設立」でインターネットで検索すれば沢山出てきますので、さらっと目を通して、Amazonなどで簡単そうな会社設立の本を探して1冊読めば十分だと思います。会社設立についての知識を覚える必要はないですし、時間をかけての熟読も不要です。会社設立の事務手続は、業者さんにお願いするのが一番だと思います。

でも、せっかくの機会なので都道府県や地域の中小企業支援センターや商工会議所などの創業相談を受けるのはオススメです。基本的に無料なので。

↑戻る

 

 

2. 会社の種類はどうしよう

会社の種類は、株式会社、合同会社(LLC)、合資会社、合名会社などさまざまあります。会社設立をお考えの皆さんの中には、どれにしようか迷っている人もいるかもしれませんが、特にこだわりがなければ株式会社にするのが無難だと思います。

なぜかと言いますと、株式会社が圧倒的に知名度があっで、他があまりにマイナーすぎるからです。たしかに、株式会社に比べると、合同会社は設立費用が済みますが、会社名でお客様や取引先に余計な心配はさせないようにしましょう。

↑戻る

 

 

3. 資本金はどうしよう

資本金は1円でも会社設立できますが、資本金の額が外からの評価になることがあるので、少なくとも100万円以上、できれば300万円以上1,000万円未満が好ましいです(あとから増やすこともできますが、履歴事項全部証明書などで履歴は残ります)。

ちなみに300万円というのは、以前あった有限会社の最低資本金です。

1,000万円以上だと消費税や住民税が不利になります。

資本金の設定については下記ページも参考にしてください。

↑戻る

 

 

4. 税理士はどうしよう

会社設立した後、経営者様が自分で帳簿をつけたり、税金の申告をするのは、はっきり言って時間がもったいないと思います。個人のときの確定申告に比べて、法人税の申告書はとても複雑です。税理士にまかせて、自分はビジネスに専念しましょう。

税理士のなかには帳簿をつける ( これを記帳代行といいます ) のは手間がかかるので嫌がる人もいます。月次決算のタイムリーな把握が大切などとの理由で、会社自ら帳簿をつけることをすすめてきます ( これを自計化といいます ) 。会社設立にも詳しい税理士もいるので、会社設立してからではなく、会社設立する前の段階の早いうちに税理士に相談してみましょう。

会社を設立して法人になると、フリーランス・個人事業主の時代よりは税理士に支払う顧問料が高くなりますが、一般的に小規模企業であれば毎月の顧問料が2~5万円。決算の月にその6ヶ月分というのが普通でしょうか。インターネットで税理士を探すと、激安税理士事務所がヒットしますが、料金が安いのには理由があります。税理士資格を持たない従業員やパートなどにまかせっきりで税理士の関与する時間が短いということです。

税理士選びは、税理士との相性、要は好きか嫌いかが一番重要だと思います。税理士は会社の深部まで関与する、頼れるパートナー、良き相談相手となりうる存在です。相性の他には税理士の能力、関与度合い、ITに強いか、料金などを調べましょう。最近はホームページを開設している税理士事務所も多いので、ある程度時間をかけて丹念に探しましょう。

税理士の探し方については、下記のページも参考にしてください。

税理士の選び方-1-好きですか?
税理士の選び方-2-専門用語で話していませんか?
税理士の選び方-3-レスポンスが早いですか?
税理士の選び方-4-偉そうにしていませんか?
税理士の選び方-5-あなたの業界に詳しいですか?
税理士とお客様の関係は恋人や夫婦の関係に似ています
税理士に対する不満あれこれ
税理士事務所の分類-規模と付加価値編
税理士がしてくれること
税理士の顧問料の相場はいくら?
盛りガールならぬ盛り税理士にご注意ください
会計帳簿の作成はプロに任せよう
ベテラン税理士、若手税理士、税理士の年齢は気にしますか?
ネットで税理士を探すときの注意点_税理士紹介会社
友人の紹介で税理士を探すときの注意点
ネットで税理士を探すときの注意点_検索の仕方
ネットで税理士を探すときの注意点_税理士のホームページの見方
税理士の選び方-税理士試験に合格した税理士
税理士の選び方-税務署出身の税理士
税理士の選び方-大学院修了で試験免除された税理士
税理士の選び方-場所は重要か
顧問料0円無料税理士のカラクリ

 

↑戻る

 

 

おわりに

フリーランス・個人事業主からの会社設立については、下記のページも参照ください。

 

港区や渋谷区、新宿区といった東京23区で、会社設立して事業を拡大しようとお考えのフリーランス・個人事業主の方がいらっしゃいましたら、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。税金や節税だけでなく、会社設立のアドバイスを得意としている若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの事業の支援をさせて頂きます。

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

スターバックスの裏ワザ

 

はじめに

コーヒーが好きな東京都港区の税理士こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

皆さんはスターバックスには行かれますか?

今回は、おなじみのスターバックス裏ワザを紹介したいと思います。

 

 

スタバは緊張します

地方出身の私にとってスタバは若干敷居が高く、恥ずかしながらいまだにオーダーの際は少し緊張してしまいます。とは言え、無料の公衆無線LANがあるため、よく利用します。セキュリティ面からメール、ID、パスワードなどの送受信、お客様情報や仕事関係のファイルを画面に開いたりはしませんが、腰を据えて調べものをするのに便利ですね。iphone、iPadも使いますが、やっぱりPCの方が捗ります。

皆さんはレジ前に立ってからササッとオーダーを考えて滑らかに注文すると思いますが、私の場合は並んで待っている時からオーダーを考えて何度か暗唱して注文を間違えないように備えています。

 

定番

私の定番のオーダーはこれです。

  • スターバックスラテのホットでベンティ
  • 温めたチョコレートチャンクスコーンにホイップ増量

 

スタバでお得

ちなみにスタバのドリンクのサイズはこのようになっています。

  • ショート(240ml)
  • トール(350ml)
  • グランデ(470ml)
  • ベンティ(590ml)

お客様にとっては、サイズアップするほど1ml当たりの価格が下がるので、サイズが大きいほどお得になります。
お店にとっても、サイズアップによる原材料費は微々たる増加で、定員さんの手間(人件費)もほとんど変わりません。間接費(お店の家賃や水道光熱費)は単価が上がることにより相対的に下がります。よって驚くことにサイズアップされることにより原価率(額ではなく率です)は下がるのです。
つまり、サイズが大きいほどお客様とお店の双方がwin-win(死語になりつつありますが・・・)になるのです。

また、サイズによってショット(エスプレッソ)の数も変わってきます。

  • ショート → ショット1杯
  • トール → ショット1杯
  • グランデ → ショット2杯
  • ベンティ → ショット3杯

このように、ショートとトールではエスプレッソの量が同じであるため、トールは相対的にエスプレッソっぽさが薄くミルクっぽく感じることになります。少し損をした気分にもなるかもしれません。コスパ的にはグランデ以上がオススメになります。

 

スタバの裏ワザ

スターバックスの裏ワザでググってみると色々と出てきますが私が使う裏ワザはこれです。

本日のコーヒーなどのドリップコーヒーは、同サイズを100円でおかわりできます。購入したときに渡されるレシートを持っていけば、買った店舗に限らずにどの店舗でも100円でドリップコーヒーをおかわりできます。通勤前に買って、ランチ後におかわりするといった使い方をしています。

スターバックスカードには特典があります。
年に何回か特定の期間に一定額以上の入金をすると、コーヒー1杯無料券(1,000円以内)がもらえます。
お連れ様に同じコーヒーを無料で提供してくれるキャンペーンを実施するときがあります。

ミルクをブラベにしてもらいます。ブラベとは、ミルクを普通のミルクとコーヒーミルクのハーフアンドハーフにしてもらうカスタマイズです。とても濃厚な味になります。無料です。

ティーラテをオールミルク、抹茶ティーラテをミルク多めにしてもらいます。コクが増して美味しくなります。これも無料です。

特定のTSUTAYA併設店舗では購入前の本をスタバで読むことが出来ます。有楽町マルイ店、神谷町駅前店、ROPPONGI店、代官山蔦屋書店など。コーヒーを飲みながら雑誌を斜め読みしています。

 

おわりに

私も早く緊張しないでオーダーできるようになりたいです。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。