アーカイブ: 2014年2月

選択バイアスの罠

はじめに

F16が好きな東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリテイ、公認会計士・税理士の佐藤です。

統計学の用語で「選択バイアスの罠」というものがあります。今回はこの用語を紹介したいと思います。

 

選択バイアスの罠におちいった有名な事例

選択バイアスの罠におちいった有名な事例です。

ハンガリー生まれのユダヤ人でドイツからアメリカに亡命したエイブラハム・ワルドという統計学者がいました。ワルドは、世界大戦の最中、アメリカ軍の戦闘機の弱い部分について調査しており、戦闘機のどの部分を補強するべきであるか、軍部と検討していました。

そんな彼のもとに、戦地から帰ってきた戦闘機についてのデータが大量に届けられました。このデータは、戦闘機のいくつかの部分について、他よりも多く敵の弾丸を受けていることを示していました。

ここで質問です。戦闘機のどこを補強するべきでしょうか?

軍部の結論はこうでした。
「敵の弾丸を多く受けている部分を補強すべきだ。」

対して、ワルドは声高らかに叫びました。
「それは違う!敵の弾丸を受けていない部分こそ、補強しなければならない!」

ワルドはどのようにしてこのような結論に辿り着いたのでしょうか。

届けられたデータは、戦地から帰ってきた戦闘機に関するものばかりで、撃墜されて帰ってこれなかった戦闘機に関するものがありませんでした。致命傷となる部分に弾丸を受けた戦闘機は帰ってくることはできずに、大事には至らない部分に弾丸を受けた戦闘機は帰ってくることができたと言えます。

そのため、ワルドは「弾丸を多く受けた部分ではなく、弾丸を受けていない部分を補強すべし」と言ったのです。

軍部とワルドの意見の違いは、データの母集団についての正しい理解の違いだったのです。

 

選択バイアスの罠をビジネスに応用

これはビジネス書やビジネスセミナーにも当てはまります。これらの多くは成功事例をもとにしたものが大半であり、失敗事例が欠如しています。ちまたには選択バイアスの罠にハマっている情報があふれています。成功している経営者にはこんな共通点がある、業績が伸びている会社の特徴はこれだ、などなど。これらをそのまま自分に適用するのは危険です。

皆さんも重要な意思決定をする際は、今回ご紹介した選択バイアスの罠を思い出して下さい。母集団の中から偏ったサンプルを選んでいないか、そもそも母集団が間違っていないか、もう一度考えてみて下さい。

ビジネスの当事者が自ら失敗体験を語ってくれることは非常に少ないですが、そんな中、板倉雄一郎さんの「社長失格」という本はオススメです。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

奥様向け雑誌

はじめに

本が好きな東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

下記の雑誌、ターゲットは同じ奥様ですが、読者層が見事に分かれています。両方とも読者ターゲットを絞り込むことによって成功しています。

 

VERY

VERY:発行部数33万部
読者モデルが多数登場し面白いことに居住地が一緒に記載されています。東京都港区、目黒区、世田谷区在住が大半を占めています。すてきな奥さんとケタ2つ違う掲載商品価格、高級ブランド目白押しの広告。読者ターゲット世帯年収800万円以上(及びそれを目指す層)

 

すてきな奥さん

すてきな奥さん:発行部数20万部
節約バンザイ、節約テクニックや節約レシピが満載です。手作り収納もお得意。読者ターゲットの世帯年収300万円未満

 

ターゲットを絞る

ターゲット市場を絞ることで両者とも奥様向け雑誌としてなかなかの部数を誇っています。

ちなみに、雑誌のビジネスモデルは販売収入と広告収入で成り立っており、その割合は半々が理想とされています。広告収入ではVERYが圧勝しているそうです。

ターゲットを絞ると売上が落ちるのではないかと危惧されますが、そんなことはありません。特に起業したばかりの創業期の会社においては、先行企業には真似できないほどにこれでもかってくらいターゲットを絞ることが重要です。そして徐々にターゲットを広げていけば良いのです。小さく生んで大きく育てることが成功する(というよりも失敗しない)コツです。

当社も、東京都港区、渋谷区、新宿区を中心とした、創業から間もないフリーランス、個人事業主、起業家、ベンチャー企業などの成長志向のお客様をターゲットとして絞り込んでおります。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

マイケル・ポーターの3つの基本戦略

はじめに

ハンバーガーが好きな東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

今回は、一番有名だと思われる経営戦略の理論である、マイケル・E・ポーターの3つの基本戦略をご紹介したいと思います。

 

 

 

競争優位のタイプ

マイケル・ポーターは、企業の競争優位のタイプをコストリーダーシップ戦略と差別化戦略の2つに分けており、それぞれを市場の大小ごとに計4つのパターンに分類しています。

 

コスト・リーダーシップ戦略

規模の経済、経験曲線などにより他社よりも低コストで生産・販売することで、市場シェアを高め競争優位を目指す戦略です。業界1位のマーケットリーダーやそれに追随するフォロアーに適した戦略です。

ハンバーガー屋さんに当てはめるとマクドナルドが該当します。

 

差別化戦略

特徴ある製品、品質、サービスをによって他社と差別化することにより、新たなブランドを構築することで、競争優位を目指す戦略です。チャレンジャーに適した戦略です。

ハンバーガー屋さんに当てはめるとモスバーガーが該当します。

 

集中化戦略

広いマーケット全体をターゲットにするのではなく、地域、年齢、性別などの特定のセグメントに集中することで競争優位を目指す戦略です。
集中したセグメントにおいてコスト優位を目指すコスト集中戦略と、集中したセグメントにおいて差別化を目指す差別化集中戦略に分かれます。

新しく事業を始める場合は、一般的に差別化集中戦略をとるのが良いとされており、起業から間もない会社やベンチャー企業に適した戦略です。

ハンバーガー屋さんに当てはめると流行りのCafe型高級バーガー屋さんが該当します。

 

低コスト 特異性
マーケット全体 コスト・リーダーシップ戦略 差別化戦略
セグメント集中 コスト集中戦略 差別化集中戦略

 

どの戦略なのかを意識する

この戦略は途中で変更することはもちろん問題ないですが、現時点でどの戦略に基づいて行動しているのかを明確して、常に意識することが重要です。

当社に当てはめますと、特定セグメント(東京都23区、港区、渋谷区、新宿区を中心とした創業間もないお客様)において差別化(高品質、起業から上場まで一貫サポート)する差別化集中戦略をとっております。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

フリーランス・個人事業主からの会社設立-4

はじめに

こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

公認会計士・税理士として、港区や渋谷区、新宿区といった東京23区の起業家様の会社設立をサポートしてきた経験から、フリーランス個人事業主の皆さんが会社設立を考えた時に、法人成りって実際の話どうなの?というところを柔らかくお伝えできればと思います。
会社を設立して事業を拡大しようと考えているフリーランス・個人事業主の皆さんのお役に立てれば幸いです。

11. 銀行口座を開設しよう
12. 各官公署などに届出をしよう
13. 取引先へ連絡しよう
14. クレジットカードを作ろう

 

 

11. 銀行口座を開設しよう

どこの銀行にするか迷いますよね。

法人口座というのは、個人口座に比べて色々と手数料がかかります。一般的にネットバンキングするだけで毎月2千円くらいとられてしまいます。そのため手数料が安いジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行といったネット銀行が最近の人気です。

お客さんや取引先も昔のように取引銀行によって信用度をはかるといったことも少なくなりましたし。ネットバンキングによる振込だけでなく、預け入れや引き出しの手数料も考慮しましょう。最寄りのコンビニと提携してATM手数料が安いところがいいですね。

料金や条件などは頻繁に変更されるので、口座開設の際は最新の情報を確認ください。

 

法人口座 ネットバンク 月額料金 料金
ジャパンネット銀行 無料
住信SBIネット銀行 無料
楽天銀行 無料
みずほ銀行 1,050円~
三菱東京UFJ銀行 2,100円~
三井住友銀行 2,100円~
新生銀行 法人無し
出展:東京都港区の税理士法人インテグリティ調べ

 

法人口座 振込手数料の比較 同じ銀行同士 他銀行あて
3万円未満 3万円以上 3万円未満 3万円以上
ジャパンネット銀行 52円 52円 168円 262円
住信SBIネット銀行 50円 50円 160円 250円
楽天銀行 50円 50円 160円 250円
みずほ銀行 200円 200円 500円 500円
三菱東京UFJ銀行 105円 315円 525円 735円
三井住友銀行 105円 210円 315円 525円
出展:東京都港区の税理士法人インテグリティ調べ

 

コンビニATM対応 セブンイレブン ローソン ファミマ
ジャパンネット銀行 ×
住信SBIネット銀行
楽天銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行
○:24時間ATMでの入出金が無料。
△:利用できるが、入出金数料がかかる(無料利用時間帯、条件を満たせば無料になる場合あり)
×:利用できない
出展:東京都港区の税理士法人インテグリティ調べ

↑戻る

 

 

12. 各官公署などに届出をしよう

会社ができたら、役所や税務署などへの届けでも行いましょう。忘れる人、けっこういます。会社設立も大変でしたが、会社設立後もこれがまた面倒なんです。税理士に相談しましょう。

税金関連は税務署、都道府県の税事務所、市町村役場です。社会保険は日本年金機構、労働保険は労働基準監督署とハローワークです。

↑戻る

 

 

13. 取引先へ連絡しよう

個人事業からの取引先があれば、あいさつを兼ねて報告しましょう。契約書を更新する必要があるかもしれません。

↑戻る

 

 

14. クレジットカードを作ろう

法人の銀行口座では振込手数料が高いので、法人名義のクレジットカードがあると大変便利です。設立したばかりの法人がクレジットカードを作るのは難しいですが、個人事業主で商いをやっていた実績があれば作れるところも少なくありません。

また個人事業の実績がなくても、アメックスは比較的審査が通りやすく、JCBも法人名義の銀行口座、固定電話、会社のホームページがあると審査が通る可能性が高いようです。

↑戻る

 

 

まとめ

4回にわたって、フリーランス、個人事業主からの会社設立についてお伝えしました。会社設立の手続きは面倒ではありますが、難しくはありません。
ポイントは2つです。

  • 自分でなんでもやろうとせずに、安価で会社設立を代行してくれる業者さんをネットで探すことです。しかし、無料だからといって税理士や公認会計士事務所に会社設立を依頼してはいけません。もれなく高い顧問契約がセットでついてきます。
  • 会社設立とは別で税理士や公認会計士に相談しましょう。心強い味方になってくれるはずです。

↑戻る

 

 

 

おわりに

フリーランス・個人事業主からの会社設立については、下記のページも参照ください。

 

港区や渋谷区、新宿区といった東京23区で、会社設立して事業を拡大しようとお考えのフリーランス・個人事業主の方がいらっしゃいましたら、東京都港区にある当税理士法人にお声がけください。税金や節税だけでなく、会社設立のアドバイスを得意としている若手の公認会計士・税理士が、あなたとあなたの事業の支援をさせて頂きます。

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。

ランダムウォーク理論

はじめに

お酒が好きな東京都港区の税理士
こんにちは、東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤です。

最近、へべれけになるほどお酒を飲みましたか?
今回紹介するランダムウォーク理論とは、簡単に言うと、株価などは予測することができないという理論です。
 

ランダムウォーク

数学的定義の説明は難しいため避けますが、ランダムウォーク理論では千鳥足になった酔っぱらいの次の一歩(ランダムウォーク)のように相場も予測できないとしてます。

株価予想の手法として、過去の時系列パターンから相場を予測するテクニカル分析、企業業績や財務諸表など公開された過去情報から割安割高銘柄を探すファンダメンタルズ分析があります。

ランダムウォークでは、過去情報は相場に即座に全て織り込み済みであるとして、過去情報をもとにしているこの2つの分析では将来の予測はできないと考えます(未来情報を基にするインサイダー取引は別ですが)。

 

猿VSファンドマネージャー

目隠しした猿に新聞の相場欄に向かってダーツを投げさせ、それに基づいて株を売買しても、その成果はプロのファンドマネージャーと変わらない、といった喩え話があります。

株価は長期的には上昇トレンドであるため、ランダムウォーク理論はインデックスファンドをすすめる理論的支えとなっています。そうは言っても、現実には全ての過去情報が織り込まれるような完全市場はないし、人は経済合理性を一番に考えるいわゆる経済人ではなく、感情に左右される投資家もいるため、色んな歪みが生じます。

その辺りについて行動ファイナンスという心理学チックな面白い分野があるので、いずれ書きたいと思います。

 

おわりに

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
その他の税金や節税、起業などについては情報の一覧をご覧ください。

東京都港区の税理士法人インテグリティ、公認会計士・税理士の佐藤でした。